ヤプリオンラインセミナー
人間は何を欲するのか?セミナーからどうビジネスに活かす?〜参加者と共に考える〜
2021.2.25 (木)〜
オンラインセミナー
申し込み
1月末に開催された「人間は何を欲するのか?」セミナーでは従来のマーケティング手法から離れ、歴史や行動経済学などのアプローチから、人間を満たせるもの/満たせないもの、変わっていくもの/変わらないものについて考えました。
このセミナーで得た知識や気づきを元に、日々の行動にどのように落とし込んでいけるでしょうか?セミナーを視聴した方々と共に考えていきます。
▼こんな方へ
・通常のマーケティングセミナーと異なる切り口で学びたい方
・従来の手法から一旦離れて、マーケティング施策を考え直したい方
・マーケティングの施策効果にて伸び悩みを感じている方
・「人間は何を欲するのか?」セミナーから、より実践に落とし込んでいきたい方
タイムスケジュール
2月25日
13:00〜14:00
Session 1
「人生百年時代、企業としての生存戦略」
株式会社 empheal 野﨑 恒平 氏
詳しく見る
2月26日
12:00〜13:00
Session 2
「デジタルでも忘れてはいけない“人間理解“と”想像すること“について」
株式会社プレイド 川久保 岳彦 氏
詳しく見る
3月2日
12:00〜13:00
Session 3
「いいと思っていても、なぜ人は動かないのか?」
株式会社りそな銀行 下坂 泰造 氏
詳しく見る
3月予定
Session 4
「“知っているけど興味はない”コンテンツに、人をいかに引き寄せるか?」
NHK 制作局 第3制作ユニット デジタル・展開担当プロデューサー
公益財団法人 全日本空手道連盟 ブランディング戦略アドバイザー 有江 幸司 氏
詳しく見る
セッション概要
※プログラム・内容は変更になる可能性があります。
2月25日
13:00〜14:00
「人生百年時代、企業としての生存戦略」
日本の健康寿命は著しく伸び、今や人生100年時代と言われています。労働者の年齢も上がっていく中、企業が働き手の健康管理を促進し、生産性を高めていくことが、必要不可欠になってきています。本セッションでは、企業の健康経営を支援するemphealの野崎氏を迎え、健康の側面からみる、企業の生存戦略の立て方についてお話いただきます。
株式会社empheal
カスタマーサクセス事業部 sales & marketing planner
野﨑 恒平 氏
新卒で東証一部上場の求人広告媒体社にセールスとして入社、約500社様の採用支援を担当し、在籍した6年間は全て営業目標を達成。うち2年間は自社採用にも携わり、採用、教育・研修も担当する。現職からはクライアント企業の従業員のパフォーマンス最大化およびエンゲージメント向上など、健康経営を通じたコンサルティングに従事している。
2月26日
12:00〜13:00
「デジタルでも忘れてはいけない“人間理解“と”想像すること“について」
すべてが数字に変換されてしまうデジタルの世界では、ついつい数字だけに向き合ってしまうことがあります。しかし、マーケティングやコミュニケーションをするときには、数字の先にいる人を理解し、想像することが大事です。CX(顧客体験)と人間理解について、「人間は何を欲するのか」を聞いて考えたことをお話しいただきます。
株式会社プレイド
コミュニケーションディレクター
CX DIVE統括/XD副編集長
川久保 岳彦 氏
博報堂を経て、2015年よりプレイドに参画。現在はコミュニケーションディレクターとして、CXプラットフォーム「KARTE」のCMや各種動画の制作、カンファレンス主宰などのコミュニケーション領域を担当する傍ら、CXカンファレンス「CX DIVE」統括とCXにフォーカスしたビジネスメディア「XD(クロスディー)」副編集長、CXの"ものがたり"に触れる季刊誌「XD MAGAZINE」編集長を務める。
3月2日
12:00〜13:00
「いいと思っていても、なぜ人は動かないのか?」
いい商品だとはわかっている、便利なことはわかっている、後々得することはわかっている・・・けれども、人が動かないのはなぜ?日々の業務の中で、お客様に振り向いてもらいたい、けれどもなかなか上手くいかない、という壁にぶつかっていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。りそな銀行にてiDeCoを推進している下坂氏も、その課題に取り組んでいらっしゃる一人です。本セッションでは、具体的なお取り組みについて、お話いただきます。
株式会社りそな銀行
信託ビジネス部 グループリーダー
下坂 泰造 氏
1992年4月 大和銀行(現りそな銀行)入社、営業店、本部(ローンビジネス企画・推進等)を経て、12年1月から信託ビジネス部、18年10月から同部iDeCo推進チーム担当
3月予定
12:00〜13:00
「“知っているけど興味はない”コンテンツに、人をいかに引き寄せるか?」
“知っているけど興味がない”と思われてしまったものは、“まだ知らない”もの以上に人を惹き付けることが難しいものです。皆さんの中には、テレビ番組や空手を“知っているけど興味がない”という箱に入れて封をしてしまっている人も多いのではないでしょうか。そこで、NHKと全日本空手道連盟の二足のわらじで活動する有江氏に、初めてオリンピック種目となった空手をどのようにプロモーションするのか、その戦略をお話いただきます。
NHK 制作局 第3制作ユニット
デジタル・展開担当プロデューサー
公益財団法人 全日本空手道連盟
ブランディング戦略アドバイザー
有江 幸司 氏
東京大学工学部卒業後、2006年にNHK入局。番組ディレクターとして、10年間にわたり、報道・情報番組やドキュメンタリー番組、音楽番組など幅広いジャンルのテレビ番組の企画・制作を担当した。その後、 NHK放送文化研究所にて世論・マーケティング調査、MITメディアラボ(米国)にてコンテンツ評価指標の研究、デジタルセンターにてウェブサイトやSNSのアクセス解析・運用業務に従事。2020年9月から現職にて、デジタルコンテンツ戦略や部局横断プロジェクトを担っている。
本業とは別に、2019年から全日本空手道連盟のブランディング戦略アドバイザーとして、東京五輪に向けたプロモーション施策の企画・実行を担当している。
セミナー概要
日程
2021年2月25日(木)〜 12:00〜13:00 ※25日のみ13:00〜14:00開催となります。
会場
オンラインセミナー
参加費
無料
※申込多数の場合、抽選となる可能性があります。
※当選された方へ視聴URLをお送りさせていただきます。
受講対象者
DX推進を⽬指す経営者・担当者や、
顧客体験・従業員体験の向上に関する情報やヒントを得たい方
※法人様対象のセミナーのため、個人でのお申し込みは受け付けておりません。
※主催企業と事業が競合する企業からのお申し込みは、お断りする場合があります。
お問い合わせ
株式会社ヤプリ
ヤプリセミナー事務局
[email protected]
お申し込み
セミナーで聞きたいこと等あればご記載ください
氏名
必須
メール アドレス
必須
utm_source_medium:
utm_source_medium_s:
貴社名
必須
部署
必須
役職
電話番号
必須
従業員数
必須
イベントの参加背景についてお教えください
必須
Submit
個人情報の取り扱いに関しては「
個人情報の取扱いについて
」をお読みいただき、同意のうえお問い合わせください。
広告をブロックしているとフォームが表示されないことがあります。お手数ですが表示制限を解除してから再読み込みをお願いいたします。