Yappliオンラインセミナー
ブランド体験・顧客体験どう作る?
〜デジタルと人の役割を再考する〜
2021. 12.22 (水) 16:15〜19:00
オンラインセミナー
申し込み
CX(カスタマーエクスペリエンス:顧客体験)の向上を考える上で欠かせない、スムーズで心地よい購買体験やデータの取得・活用と、お客様と直接接点を持つスタッフとのコミュニケーションから生まれるブランド体験。
DXが進むほど、デジタルと人の役割は明確になってきたように感じますが、具体的にどのようなアクションができるのか?
本セミナーにて、マーケティング担当者から社内コミュニケーション推進をミッションにもつ方に向けお話を伺います。
こんな方におすすめ
CXの担当の方
EXの担当の方
マーケティング部門
ブランド担当
マネジメント・事業部の責任者の方
セッション概要
※プログラム・内容は変更になる可能性があります
。
16:15〜17:00
「ブランド体験・顧客体験を作る”デジタル”と”人”」
申し込み
アドビ株式会社 エグゼクティブフェロー
株式会社イーライフ エグゼクティブアドバイザー
C Channel株式会社 監査役
石井 龍夫 氏
元花王デジタルマーケティングセンター長。社外では、日本マーケティング協会のマイスターや広告電通賞ブランドエクスペリエンス部門審査委員長、日本アドバタイザーズ協会デジタルメディア委員、早稲田大学大学院経営管理研究科非常勤講師、マーケティング国際研究所招聘研究員を務める。
花王時代は、主要ブランドのブランドマネージャーを歴任後、web作成部長、花王クリエーティブハウス社長を経て、デジタルマーケティングセンター長として、花王のデジタルマーケティングを統括してきた。
17:10〜18:00
「人から生まれる体験作りに従業員体験が重要な理由」
お客様とスタッフのコミュニケーションは、ブランド体験・顧客体験に大きく関わります。特に、ECでの購入が当たり前になる中、リアル店舗の価値はスタッフにあるといっても過言ではないのではないでしょうか。本セッションでは、ブランド体験・顧客体験のベースとなる"従業員体験"をキーワードに顧客時間 奥谷氏とスマイルズ野崎氏をゲストにお話を伺います。
申し込み
株式会社顧客時間
共同CEO 取締役
奥谷 孝司 氏
1997年良品計画入社。店舗勤務や取引先商社への出向(ドイツ勤務)、World MUJI企画、企画デザイン室などを経て、2005年衣料雑貨のカテゴリーマネージャーとして「足なり直角靴下」を開発して定番ヒット商品に育てる。2010年WEB事業部長に就き、「MUJI passport」をプロデュース。2015年10月にオイシックス・ラ・大地に入社し、COCO(チーフ・オムニ・チャネル・オフィサー)に就く。2017年にEngagement Commerce Labを設立。 早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了(MBA)。 2017年4月から一橋大学大学院商学研究科博士後期課程在籍中。 著書に『世界最先端のマーケティング 顧客とつながる企業のチャネルシフト戦略』(共著、日経BP社)、『オムニチャネルと顧客戦略の現在』(共著、千倉書房)がある。 日本マーケティング学会理事。
株式会社スマイルズ
取締役 CCO兼Smiles Project & Company主宰
野崎 亙 氏
京都大学工学部卒。東京大学大学院卒。2003年、株式会社イデー入社。2006年、株式会社アクシス入社、デザインコンサルティングで大手メーカー企業などを担当。2011年、スマイルズ入社。全事業のクリエイティブ統括や入場料のある本屋「文喫」など外部案件のコンサルティング、プロデュースを手掛ける。著書に「自分が欲しいものだけ創る! スープストックトーキョーを生んだ『直感と共感』のスマイルズ流マーケティング」(日経BP社)
株式会社ヤプリ
エグゼクティブスペシャリスト
伴 大二郎
小売業界においてCRMの重要性に着目。一貫してデータ活用の戦略立案やサービス開発に従事した後、2011年にオプト入社。マーケティングコンサルタントを経て、2015年よりマーケティング事業部部長として事業拡大に向けた組織作りに着手。マーケティングマネジメント部やOMO関連部門等々を立ち上げ、統括しながらエグゼクティブ・スペシャリストという立場から社内外への発信活動を行う。2021年6月、ヤプリに参画。
18:10〜19:00
「デジタルと人、それぞれがもたらす意外性と合理性」
企業側は、どうしても企業目線で”人がやるべきこと”と”デジタルがやるべきこと”を決めてしまいがちです。一方で、実際に実践すると、意外な反応も見えてくることがあります。 本セッションでは、ZOE BARの常連であり、OMOやDXに携わるビームス矢嶋氏と、LINE比企氏をゲストにお招きし、ZOE BAR店主川添氏のモデレーターのもと意外性と合理性についてお話を伺います。 ※ZOE BARについてはこちらより▷「
ZOE BARとは
」
申し込み
株式会社ビームス
執行役員 DX推進室 室長
矢嶋 正明 氏
1998年、ビームス 柏のアルバイトを経て、ビームスに入社。 店舗販売業務を経て、2005年にEC部門を立ち上げ、責任者に就任。EC事業の拡大に取り組むと共に、店舗とのサービス共通化を推進。 2016年、自社ECサイトとビームス公式サイトを統合し、ECと店舗のオム二チャネルサービスを構築。2020年、執行役員就任。2021年より現職、全社のDXを推進中。
LINE株式会社
Technical Evangelism Team マネージャー
OMO販促事業推進室 兼 アカウント事業企画室
比企 宏之 氏
LINE APIのエバンジェリズム活動を行いながら、APIの先進事例を作るために案件フォローやクラウドとの連携も含めたLINE APIのエコシステム作りを担当。 オフラインDX文脈でMaaSやリテール周りでの新しい座組みを企画・推進し、2021年からは副業で企業様のDXやCX・クラウドインフラのアドバイザーを請け負う。
ZOE BAR店主
川添 隆 氏
オンライン・オフラインのコマースに関わる全体設計・仕組みづくり・サービス開発のプロデューサー。また、全国のEコマース担当者を応援し、Eコマースビジネスの可能性を伝えるEコマース業界の先生として活動。企業再生を2社経験し、独自のメソッドと実践を通じてEコマース売上2倍以上に携わったのは6社。
セミナー概要
日程
2021年12月22日(水)16:15-19:00
※12/29(水)まで見逃し配信
会場
オンラインセミナー(YouTube Live)
※お申し込み完了メール記載の視聴URLよりご参加くださいませ。
※見逃し配信は同一視聴URLより12/29(水)までご視聴いただけます。
参加費
無料
受講対象者
CX、EX、マーケティング部門、ブランド担当、ファンマーケティングに興味がある方、マネジメント・事業部の責任者の方
※主催企業と事業が競合する企業からのお申し込みは、お断りする場合がございます。
お問い合わせ
株式会社ヤプリ
ヤプリセミナー事務局
[email protected]
お申し込み
セミナーで聞きたいこと等あればご記載ください
貴社名
必須
氏名
必須
メール アドレス
必須
utm_source_medium:
utm_source_medium_s:
m_utm_term:
source:
medium:
campaign:
content:
term:
ご興味のある回をお選びください
部署
必須
役職
電話番号
必須
従業員数
必須
イベントの参加背景についてお教えください
必須
Submit
企業の個人情報の取り扱い方針等については、以下をご参照ください。
株式会社ヤプリ「
個人情報の取扱いについて
」
上記に同意の上、よろしければ、送信ボタンを押して下さい。
広告をブロックしているとフォームが表示されないことがあります。お手数ですが表示制限を解除してから再読み込みをお願いいたします。